![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293527.jpg)
5月6日と7日においで館の中で行われた実験や展示の様子です。
○ 高橋和光先生のブース
○ ドライアイスてっぽうで遊ぼう
○ 光の科学
○ 放射線を見よう
高橋和光先生のブース
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293528.jpg)
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293529.jpg)
6日は高橋和光先生にも実験ブースを1つ出していただきました。
とてもよく飛ぶブーメランを作りました。
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293530.jpg)
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293531.jpg)
厚紙を3枚使って作るブーメランです。
うまく飛ばすこつを高橋先生に教えてもらえます。
ドライアイスてっぽうで遊ぼう
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293538.jpg)
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293539.jpg)
ドライアイスのかけらをフィルムケースに入れてふたをします。
しばらくするとドライアイスが気体に変わりポンとふたが飛びます。
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293540.jpg)
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293541.jpg)
積み上げたコップにねらいを合わせてまとを倒します。
いくつコップを倒せたでしょうか?
光の科学
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293532.jpg)
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293533.jpg)
こちらは光の科学についての展示コーナーです。
光の偏光の性質や、光ファイバーの仕組みなどを実験できます。
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293534.jpg)
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293535.jpg)
7日には鉄道模型も登場しました。
この模型は手回し発電機や太陽電池の作る電気で走ります。
放射線を見よう
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293536.jpg)
![](https://i-kagaku.com/wp-content/uploads/2022/11/20170516_2293537.jpg)
霧箱という装置を使って放射線を観察することができます。
アルコールの蒸気の中を放射線が飛ぶと、飛行機雲のような細長い雲となって見えます。