
お!

お!

昨年の「おもしろ科学大実験」に、高校生スタッフが分光器を製作しました。
そ れを「理科実験ミュージアム」で製作できるように、アレンジしたものです。
いったい何がみえるのかな??

こんなきれいな 光がみえます。
ちいさな虹のように 紫 青 水色 緑 黄 橙 赤 ・・・

さあ、作ってみようか。
今日のメニューは、カッターナイフを使います。
手 を切らないように、気をつけてね。

今日も兄弟 姉妹 従妹 いろんな人が遊びに来てくれて、一日賑やかでした。
先 週 来てくれたお友達も分光器と知って、今日もまた遊びに来てくれました。
なにしろ、このメニュー 昨年、まだ1度しかしてない新鮮なメニューな んです。

分光器に余分な光が入らないように、黒い紙を切ります。
光を分けるひみつは

「回折格子」

これをつかうんですよ。

どんな形の穴をあけようかな。
大きな穴? 星の形

? ハート

?

こちらは、お母さん
3人の子どもさんと一緒に 細かな細工


をしています。

小さな穴をあけると こんな細い模様が出てきます。

大きな穴

をあけると 光がたくさん入ってきます。
こんどは、いろいろな光を見てみましょう。
お いで館の中の 水銀灯 白熱灯 外の自然光 どう違うかな?
試してみてね